スタッフがお届けする、めりかな「(あ)めりかな(だ)」の風景をお楽しみ下さい。
現地アメリカ、カナダの生の情報が満載です。

11/30/2009

ラバ・ベッズで洞窟探検

感謝祭で4連休という事でラバ・ベッズ国定公園へ行ってきました。
ここはカルフォルニアとオレゴンの州境の近くで少し内陸に入ったところにあり、
今回はオレゴンのクラマス・フォールズと言う町に泊まり、そこから行きました。

いつもの看板
国立公園系に行った時にはいつも撮るサインです。

ここは溶岩がながれた後に出来た洞窟が沢山あり、その洞窟内を探検できます。
ガイド用のビデオではハワイ島の溶岩が流れる様子が写されていました。

洞窟ではニューメキシコのカールスバット国立公園が有名ですが、
ここはライトなど洞窟内になく、自分達で勝手に見て周れるのでお勧めです。
ライトがないと真っ暗で真の闇です。目の前に手をかざしても全く見えません。

その中で印象的な洞窟がここ、「Golden Dome」
黄金ドーム
洞窟としては簡単なのですが、暫く行くと天井が金色で光を当てると金色に輝いてすごくきれいです。
金の天井
写真ではちょっと分かり難いのですが。
金の天井2

実際に金って言うワケじゃないですよ。当然ながら。
タネを明かすと、確か黄色いバクテリアが発生して、
このバクテリアの表面は水をはじく為に無数の小さな水滴が丸く付きます。
それに光が当たると後の黄色が写り、金色に輝いている様に見えます。間違ってたら、訂正コメント入れてください。
黄色のバクテリア
アップにすると興醒めですが、実物はメッサきれいです。

殆どの洞窟が入り口のみ階段が設置されていて、後はあまり手が入れられていません。
入り口1

入り口2

人が通りやすい様にきれいになっているところ。
洞窟1

全然、手が入れられていないところ。
洞窟2

ガイドブックには洞窟の難易度が設定されています。
簡単なところは腰を屈める程度ですが、難しいところは這って通り抜けなくてはならないところも。
今回は四つん這い程度で行けるところまで。
洞窟3

友達はヘルメットを6ドル50セントで購入。これがかなり役立ってました。後で見たら、傷だらけ...。
洞窟4

一番ハードなところは行ってませんが、それでも結構ハードで洞窟探検は大満足でした。
次回があれば、ここのキャンプ場でキャンプをして、洞窟内でゆっくり過ごしたいですね。

真っ暗なところなので写真を撮るのには結構苦労しました。ピンボケがあったり、手ぶれしてたりと...三脚を忘れてしまったので。
持って行っていたら、それはそれで邪魔だった様な気もしますが。

11/27/2009

ユースケのLAゴルフ日記 (祝)第一回 

こんにちはロサンゼルスの三流ゴルファーユースケです。

本日から会社のブログを私用(使用)し「LAゴルフ日記」と題しロサンゼルスのゴルフ事情を混ぜながら僕のゴルフライフを独断と偏見でお伝えします。
第一回目の11月26日(サンクスギビングデー)は、ロサンゼルスのダウンタウンから北西へ約20分の所にあるEncino Balboa Golf Course会社の仲間とゴルフに出かけました。

ここはパブリックコースで料金は39ドル!!


今日の天気は晴れ!!雲ひとつないカリフォルニアブルーの空、11月末とは思えない強い日差しの中普段の運動不足解消の為、10時35分張り切って歩いてスタート!!
さすがにサンクスギビングデー、プレーしている人もまばら・・・ みんな家でターキーを囲んでパーティーなのかなー? ちょっと悲しくなりながらも1番、2番と無難にパースタート!この後のスコアーには触れません・・・(涙)
ラウンド中は必死に日陰を探しながら水分補給に十分注意して、何とか18番のゴールをむかえることができました。


今回はこれといったスーパーショットもハプニングもなく終了でした。ゴルフとは関係ないですが、コース内にいたコヨーテがリスを捕まえてましたね。(怖)
パブリックコースとは言え距離は十分!グリーンのコンディションも最高でした。(その分苦しめられましたが・・・)


今日の反省はドライバーがほとんど左にひっかかってしまったことですね。(汗)

来週は気持ちを切り替えてがんばりますよ!

では、また来週!!


((プロフィール))
ゆーすけ

32才 (オス)
特技はファックス/コピー中は常に素振り (みんな迷惑??)
LAいたるところに生息








大きな地図で見る

11/26/2009

レドンドビーチdeブルースカイ

今日はサンクスギビングです。アメリカではいちばん長い連休の初日。レドンドビーチの青空をお送りします。25℃近い暖かい午前中です。

 
今日はマリブ方向まですっきり見えます。



南方向です。午後はいつも霞んで見えるのですが、午前中はこちらもすっきりです。

 
まだ波も穏やかで、サーフィンをする人もまばらです。



一般道路のアクセスはこんな風になっています。歩く人用の階段、緩やかなスロープは自転車用ですが安全のため歩いて通行しなければなりません。


大きな地図で見る

ハッピーサンクスギビング!
(撮影日:2009年11月26日)



11/24/2009

楽しいオルベラ街♪ 

11月17日、近くで用事があったので数年ぶりにロサンゼルスダウンタウンにある
オルベラ街へ行ってきました。
ロサンゼルス市内観光ではなくてはならない感があるこのストリートなので
観光客が多いんだろうなぁと思いながら覗いてみると...
ストリートパフォーマーが南米の笛を吹いていたり太鼓をたたいていたり、
お父さんとお母さんが赤ちゃんの歩行訓練をしていたり、
その横でばーさんが鳩にえさをあげていたりで、南米のご近所公園の様。
ダウンタウンの中にありながらかなりゆるーい雰囲気を醸し出しています。お土産やさんをひやかしながら歩いていると、そこはもうメキシコ!って感じです。
1ドル、2ドルのチープでキッチュなお土産を見ていると
「10個で5ドルにしておくがどうだ」とか、
何故か「10ドル以上買ったら隣の店のドリンクをあげよう」とか
中々商魂たくましく、話すだけで楽しい気分にさせてくれます。
結局8ドルのおままごとセットを購入し、交渉の結果、
隣の店の謎のドリンク(濃い紫色で漢方薬の臭いがする)を買ってきてもらいました。
おままごとセットはちゃんと焼いてある素焼きの鍋と木を削って作ったお玉とボウルのセットです。
異国のものなのに何だか懐かしいほっとするおもちゃでした。
女性の方へのお土産に良いかも...です。
ロバートソンで素敵なお買い物もいいですが
オルベラ街でゆるゆる時間をすごすのも楽しいですよ。
オルベラ街はJALPAKオプショナルツアー“超欲張り満喫ツアー”で立ち寄ります。
(ロバートソンにも行きますよ☆)

11/23/2009

リトル東京駅 オープン!

2009年11月15日、ロサンゼルスのメトロで、ユニオンステーションとパサディナを結んでいたゴールドラインの東部延長線が開通しました。これに伴って、リトル東京駅がオープン!日頃はメトロには縁のない生活ですが、思わず見学に出かけました。


大きな地図で見る


駅は、リトル東京の東端を走るアラメダ・ストリート沿いにあり、全米日系人博物館に隣接しています。リトル東京にあるホテル、ミヤコホテルやキョウトグランドホテルからも近く、ハブであるユニオンステーションで乗り換えれば、レッドラインを使ってダウンタウンやハリウッド、ユニバーサルスタジオまで、パープルラインでコリアンタウンまで、更にチャレンジャーはブルーやグリーンを使ってレドンドビーチまでアクセスできます。観光客にとって行動範囲が広がる絶好の手段。撮影日も、週末のせいか、観光客、ローカル合わせてかなりの人が利用していました。



人種の坩堝LAらしく、四ヶ国語表示のサイン。日本語は倒置法?



こちらは大丈夫。



これが改札口です。アメリカっぽく、大雑把。



メトロといっても、路面電車です。





今回は乗車しなかったのでホームまで入れませんでしたが、もらってきた駅案内を後でチェックしたところ、駅は日本式デザインに凝っていて、ベンチは弓道の的、ホーム地面は畳をモチーフとしているそうです。今回、リトル東京駅と共にオープンした8つの駅、それぞれにデザインテーマがあり、ロサンゼルス交通局では駅のアートツアーも実施しています。電車に乗って観光する、そんなロサンゼルスも斬新で、面白い発見がありそうですね。路線案内やルートプランナーは、交通局のウェブサイトで。

ある土曜日(レドンドビーチ、ハモサビーチ、マンハッタンビーチ、エルセグンドビーチ)

今日はレドンドビーチのバイクロードの起点から8マイル(約12.87km)のところまでやって来ました。

 曇り気味で自転車にはちょうど良く、あてもなく北上し、帰りのことを考えて右手にLAXエアポートから飛び立つ機体が見えるあたりで今日は引き返しました。

 
マンハッタンビーチを北側から眺めたところです。よく見るとサーファーが点在しています。



マンハッタンビーチのピアです。



ハモサビーチのピアです。ビーチによってビーチの幅も変わってきます。



ハモサビーチの辺りはこんな感じでバイクロードが続きます。ところどころでバイクを降りて歩いて通行しなくてはいけない箇所があるので、標識には注意して下さい。

 
そしてレドンドビーチのピアです。ビーチを囲むようなピアです。休日の午後は釣りを楽しむ人で賑わいます。


大きな地図で見る
地図にするとこんな感じです。約3時間のサイクリングでした。おなかが空きました。
(撮影日:2009年11月21日)

11/20/2009

ウェスティンサウスコーストプラザ クリスマスツリー点灯イベント

ロサンゼルスから南東方向、405号線で約45分、コスタメサ地区にあるウェスティンサウスコーストプラザホテルにて恒例のクリスマスツリー点灯イベント"An Evening of 15,000 Lights"が開催されました。(2009年11月19日)


このクリスマスツリーはホテル正面玄関前に位置しています。このホテル周辺は最近高層ビルに囲まれているので、サウスコーストプラザへ向かう際にご覧いただけるかどうかはわかりませんが、もし時間があればぜひお立ち寄り下さい。


中央左側がこのホテルの団体セールス担当のタミーさん(Ms Tammy Ro)、中央左側がホテル近くの有名高級レストラン、マエストロステーキハウス(Maesro's Steakhouse)のディレクターのエミリーさん(Ms Emily McFarland)です。右端が弊社の榊原、左端が私です。

11/19/2009

LAのカフェ事情(不定期シリーズ?)

2,3ヶ月に一度は贅沢に「お洒落なカフェ発掘」をしてます。 今回は海沿いを車で走ってマリブまでやってきました。 サンタモニカほどの規模ではありませんがマリブにもピア(桟橋)があり、その桟橋から海を眺めてランチができるって言うBeachcomber Cafeにやってきました。 でも昼食前に先ず桟橋を少し散策!

それほど大きくはないピアです。 でも景色は最高ですよ。

この辺の地元の方でしょうか、散歩でプラプラしてる人が結構多いです。

釣竿を固定できる装置が備え付けであるんですね。

レストランは人気のテラス席も沢山用意されてますが、もちろん室内の席も用意されています。 海風が強い日の対策としてテラス席にはアクリル板が風よけとして取り付けされています。

さすがに11月にもなれば海沿いのLAも寒く室内に・・・ 室内はシックな演出に。

「お冷」が昔ながらの牛乳瓶みたいな容器に。

重い「アメリカ食」が苦手な方でも、最近のカフェは健康志向で、軽くてヘルシーなメニューが増えてきてます。 今日はカロリー低めな「フィッシュタコス」に。
食事は旅行の大切なイベントです!そのヘンで済ませたりしないでください!


Beachcomber Cafe
23000 Pacific Coast Highway, Malibu, CA 90265
オフィシャルHP

大きな地図で見る

11/18/2009

STS129 スペースシャトル打上げ!!

11月16日のスペースシャトルの打上げを見に行ってきました。

今回はミッション129でスペースシャトルプログラムも残すところあと5回、
来年で終わりです。(NASAの予定では134まで)
ずっと以前から見たいと思っていたのですが、なかなか機会がなくやっと行く事が出来ました。
当初、11月12日の予定だったのですが、それが16日に延期になり、これ以上遅れると今回の旅程からは外れてしまう為、これ以上遅れない様にと祈りながらの旅となりました。

当日は7時20分くらいにオーランドを出発し、いざケネディースペースセンターへ。
9時前には絶対到着する様にとか、アクセス許可書とか注意書きやセキュリティーに関して前もって送られてきたので、どんなに厳しいセキュリティーがあるのかと思ったら...
ビジターセンターのパーキングまでスルーでいけました。

なんともあっけない...。

まず、到着したら場所取りです。


ビジターセンターからは発射台に一番近いところにとりあえずスペースを取っておきました。

その後、アトラクションを見に行きました。
結構、最近出来たShuttle Lanch Experenceというスペースシャトルの貨物部分に乗客を乗せるという設定でカウントダウン10秒前くらいから燃料タンク分離まで体験できます。

欲を言ったらもう少しGを掛ける様に作って欲しかった...。


スペースシャトルエクスプローラー。画面の奥側からシャトル内に入れるようになっています。


スペースシャトルの外部タンクと補助ロケット。
オレンジの外部タンクのみ使い捨てであとは再使用されます。


いろいろと見ている間に1時時間くらい前になり、
アトランティスのコマンダーから「Good to GO!」という通信がセンター内に流れた時には歓声があがりました。ここまでは実際に行われるかわからないという状況で朝の時点では70%と言ってました。
打上げ待ちのスペースシャトル・アトランティス


写真を撮ろうか、動画を撮ろうか、とかいろいろと考えましたが、
これが最初で最後だと思ったら、ファインダーごしでなく自分の肉眼で見たいと思い、
写真は打上げてかなりたってから撮りました。


最後に外部タンクとの分離です。タンクに付けられたカメラでの映像が写されてます。
外部タンクが使い捨てで、大気圏突入で燃え尽きるという事はこの映像を送ってる
カメラも燃え尽きる...もったいない。まぁ、タンクに比べたら微々たるもんですが。そっちの方が現実味があって。


これからちょっとして映像が切れます。
スペースシャトルは17日の朝にインターナショナルスペースステーションとドッキングする予定とのアナウンスが流れ、イベント終了です。

残るミッションはあと5回、可能であればまた行きたいです。

11/16/2009

本場ライブ!!!(オルタネイティブロック編)




11/13(金)ロサンゼルス/アナハイムにある、ハウスオブブルースで行われた、オルタネイティブロックバンドeverclearのライブに行ってきました。

開演19:00に合わせて会場入りしましたが、まず驚くのは会場の狭さ、それからやはりアメリカ、食事をしてから、一杯飲んでから、と言うお客さんで少しずつ会場は埋め尽くされます。





前座で3つのバンドが演奏するのですが、最初はアマチュアに毛が生えたレベルで、徐々にレベルが上がり、3つ目のバンドになると、お目当て顔負けの演奏が見れます。
(お酒のせいか、不覚にも3つ目のバンドでテンションはピークに達してしまいました。)

23:00過ぎ、ようやくお目当てのeverclearの登場です。
気付いたら前から5番目の真ん中に位置しており、ほぼ放心状態となってしまいました。





新しいアルバムのプロモーションが目的でしたので、新しい歌が中心でしたが、代表曲『Santa monica』『I will buy you a new life』『Wonderful』も演奏され大満足の2時間弱でした。 大好きなバンドをこの距離この雰囲気で見れるのは、やはり本場アメリカのライブの醍醐味です。


是非、お目当てのバンドのスケジュールをチェックして遊びに来ては如何でしょうか。
人生が少しだけ変わるかもしれません。
 
Copyright (c) 2011 Japan Pacific Travel Service Inc All Rights Reserved