スタッフがお届けする、めりかな「(あ)めりかな(だ)」の風景をお楽しみ下さい。
現地アメリカ、カナダの生の情報が満載です。

12/27/2009

ユースケのLAゴルフ日記 第四回

こんにちはユースケです。「LAゴルフ日記」第四回は「Robinson Ranch Golf Club」へ年内最後のゴルフへ行ってきました。

ここはロサンゼルスのダウンタウンから北へ約一時間の場所にあります。

今回は上司と仕事で大変お世話になっているサンフランシスVvisit Usa社の上野社長とそのお嬢様、カリンさんとのラウンドでした。
初めて行くコースだったのですが、ゴルフ場の門をくぐってビックリ!すごーーーくキレイ!!と言う事はすごーく難しい・・・(涙)もちろん事前の情報は聞いていたのですが、目の当たりにしてこの景色だけで帰ってもいいなーなんて思ってしまいました(笑)
 
 
 
 
 
おっ!いつも行くコースとなんか違うぞ!
 
このコースはマウンテン、バレーと二つのコースがあり今回は難易度の高い(すごく狭い)バレーを回りました。(上野社長の陰謀か??)







さーて、練習は全くしないオレ流のまま10時10分に一番ホーへ!!


カナダみたいだー!!
 
 
 
 
 
軽い右ドックレッグの短いパー4、皆さんウッド、ユーティリティーなどを使う中4番アイアンを手にいざティーショット!スタートホールでドライバーを使えないのって嫌いなんだよなーと思いながら軽いフックで少し飛びすぎでラフへ。
 
 
カリンさんの素晴らしいティーショット!
 
 
 
 
セカンドは残り155ヤードつま先上がりを8番アイアンで打ったのですが、トップして10ヤード弱のショート・・・ ピンは手前だったのですがアプローチは5ヤードほど奥へ行ってしまってさーてここからがこの日一日中苦しめられるグリーン上でした。今まで味わったことのないくらいの超高速グリーン(驚)まるでオーガスタ!(やったことないけど)ちょっと触っただけでどこまでも行ってしまう。そんな事とはいざ知らず下りのパットを2メーター以上のオーバーで返しも入らずいきなりのダボスタート(涙)
 
 
気を取り直しての2番ホールはこちらもかなり狭いパー4、もう、置きに行くティーショットはできないと遼くんバリに果敢に攻めたらやっぱり僕は遼くんじゃなかった・・・見事に右のハザードへ飛び込んでしまいました(涙)


 
 
 
 
え?!18ホール全部解説するのかって?そんな訳ないですよ。この後はゴルフじゃなかったですから。もう、散々たる結果で気持ちの弱さを実感しました。狭いと思い切り打てない。コースマネージメントも焦りで全く考えてない・・・ でも、改めてゴルフの深さ、難しさを実感しまた。


周りの木々は紅葉していて本当に綺麗なこのコースをゆっくり余裕をもってラウンドができるようにならなきゃいけませんね。

 
 
 
結果はともかく(毎回?)皆さんと素晴らしいコースをラウンドできて、更に来年に向けていろいろな勉強ができた年内最後のラウンドでた。

年明け一発目は16日に予定していますので、それまでに心身ともに鍛えなおしてがんばろうと思っています。

 
狭っ!!
 



と言うことでまた来年も張り切ってLAゴルフライフを楽しみたいと思ってます!!!

では皆さん良いお年をお迎えください。

Have a happy happy New Year!!!

大きな地図で見る

12/21/2009

ユースケのLAゴルフ日記 第三回

こんにちはユースケです。「LAゴルフ日記」第三回の今回はロサンゼルスのダウンタウンから南へ約20分のロングビーチにある「Recreation Park Golf Course」に行ってまいりました。
前回最後に書いた「ROYAL VISTA」は雨の為お流れになってしまいました。雨は基本的にゴルフ中止です。

さて、集合時間に見事に遅れてきた友人と共にいざ出発!!(恐らくこれも僕を負かす為の作戦だったとは知らずに・・・)
ロングビーチには沢山のゴルフ場があるのですが、どこもとても混んでいることでも有名。やはり値段が安いこと、アクセスの良さが人気なんでしょうね!

天気は最高!12月とは思えない強い日差しの中、10時ちょっと過ぎに張り切ってスタート!!ここのコースの特徴は右、左に曲がるフェアウェー、アップダウンも激しいとても面白いコースです。

Kちゃんはナイスショット!!

少しフェアウェーが痛んでいる感がありましたが、あまりフェアウェーに行かない僕にとっては関係があったような、無かったような(笑)

今回のユースケラウンド情報~!?まずはドライバー!基本トップ・・・ アイアン!シャンク! パター!入るわけ無し(涙)
と言うことで結果は想像にお任せします・・・


このグリーンのも苦しめられたなー

いい加減スコアー、スーパーショットなどを書きたいのですが、お伝えするには全く値しない内容なので3回目の今回も割愛させていただきますね。

今回はまぁ普通にやって負けるはずのないと勝手に思っていた友人のHN君とのラウンドだったのですが、前半は完敗、後半ほんのチョッとだけ追い上げるも内容は完全に完敗でした・・・
本当にこんな気持ちじゃ駄目ですね・・・ HN君参りました。次回は挑戦者として胸を貸してください。



最高のゴルフ日和でしたよ!

やはりゴルフは自分との戦い。最近は自分に負けてばかりです(涙)精神を鍛えなおしてまた出直してきます。

でも、南カリフォルニアでゴルフができる事は本当に幸せです。
って事で次回はどこからかお送りしまーす!!


大きな地図で見る

敬老ホームの募金です~お願いし~ま~す~♪

年末助け合い運動で募金活動のボランティアへ行ってきました。

沖縄県人会から日系敬老ホームへの募金です。
沖縄県人ではないのですがここ数年、
MY夫作詞作曲の歌を用意して参加しています。
その曲をみんなで演奏、唄います。
もちろんうちのかわいい息子(えへへ)も先日買ったラドルを振り回して参加です!
場所は日系人が多い町トーランスの、
これまた日系スーパーMITSUWAの入り口です。


今年は、お客さんコリアンの方が多かった...
そのせいか募金額は去年より少し減少。
だって、みんなで唄ってる歌も日本語だったし、
日本語の張り紙とか読めないもんね。
来年はちゃんと英語の歌を作って行こうと心に決めました。
アメリカではこの時期になると
サンタさんのコスチュームを着て募金活動をしている人が目に付きます。
(私たちは半被でしたが)
ドラッグストアやスーパーの前なんかにサンタさんが沢山いたりすると
“あぁ年末だわ”って気になりますね~。

アメリカの師走の雰囲気も良いものですよ。一度体験してみては如何でしょうか。

LA ローカル グルメ 2

アメリカの食べ物と言ったら、バーガーにホットドッグと思う人は私だけではないでしょう。
その両方が大好きな私は結構いろんなところに行ってます。
で、今回はまたまたフードネットワークチャンネルの番組で紹介いされた店に行ってきました。
家から北に車30マイルくらいのところにあるホットドック専門の店「Fab Hot Dogs」です。

店の外観
外観はこんな感じで、ここが美味い店って知らなかったらあえて行かない様な店です。
ショッピングセンターの1セクションみたいな感じです。
まぁ、こういう店ばっかり紹介している番組だからしょうがないですが、気付かず通り過ぎてしまいました。

コレがメニュー。壁にでっかく貼り付けてあります。
メニュー

どうして30マイルも離れた店にわざわざ来たかというと、ここの店には食べてみたくてしょうがなかった
DEEP FRYのホットドックがあるんです。
以前、トラベルチャンネルでTop 10ホットドックという様な番組で出てきてたのですが、
家から行ける様なところにはどうしても見つからなかったんです。やっと見つけた!大笑いって感じでした。
上のメニューでは見難いかもしれませんがThe Ripperというのがそれです。
ソーセージを油で揚げるわけですが、茹でたり、蒸したり、焼いたりしたのとは違い
揚げてる間にソーセージの皮が破れることでこの名前が付いたんだと思います。

嫁さんと二人でホットドック2個ずつとポテトフライを頼みました。
わたしが頼んだのはまず、こちら。
Cheese Coney
チーズ・コーニー。まぁ、チリドックですね。ぺろり
かなりチーズがたっぷりです。

嫁さんはこれ。
Chicago Dog
シカゴ・ドック。ぺろり

あとはメッサ食べたかったフライにされたRipperを使っているボールド・イーグル。
The Bold Eagle
皮がカリッとしてて、自家製のマスタードレリッシュがピリッとしてて美味いです。泣き笑い

断面はこんなんです。
ホットドック断面

今回はメニューの真ん中のセクションでトッピングが決まった物の中からオーダーしましたが、
今度は自分の好きなトッピングでオリジナル・ドックを頼みたいと思います。

LAでホットドックと言えば、ピンクスが有名ですが、
私はこちらの方が美味いと思います。
ホットドック好きには超お勧めです。
ちょっと遠いのでちょくちょく行けないのは残念ですね。

12/13/2009

ナパ・バレー小旅行!ワイントレインとワイナリー ⑦ 【最終話】

今回はこの連載の最終回です。
旅の最後の日に午前中だけで小走りでワイナリー2件に行きましたのでご紹介します。

俳優の石〇純〇さんが挙式にぜひ、このワイナリーであげたい!との記事が
新聞に記載されておりました。


以前はコッポラと言う名前のワイナリーでしたが、現在はRUBICON (ルビコン)と言いう
名前になっています。 ルビコンは以前はワインの名前でしたが、ワイナリー自体をこの
ワインの名前の“ルビコン”にしたようです。
コッポラと言えば映画監督のフランシス・コッポラです。その関係で石〇さんはこちらで
ぜひ挙式をあげたかったのでしょうね。
スパークリングワインではコッポラのお嬢様のソフィア(彼女も映画監督)の名前からとったSofia Blancというスパークリングワインが有名です。
その他、アメリカではコッポラのワインは一般には比較的出回っているため、きっと何処かでご欄になったことがあるはず。

ワイナリーの建物前にはレッドカーペットがひかれていました!

建物を入ると直ぐに展示物がありました。コッポラが監督した映画の作品の品々が
展示されています。
奥にはいると、ワインの樽が沢山置かれた部屋が複数ありました。

この日は時間がなく、ワイナリー内ではあまり時間がとれずテイスティングやツアーは
できませんでした・・・


詳しくはwebサイトをご参照ください。 ココ(英語)

本日2件目のワイナリーは日本で10月31日(2009年)に公開になった【サイドウエイズ】でも舞台になったワイナリーDARIOUSH(ダリオッシュ)です。オーナーはダリオッシュさん
イラン出身の方です。 ここの建物もまた素晴らしかったです・・・入り口はペルシャの宮殿を思わせるつくり。


入り口入って直ぐにテイスティングルームがあります。
テーブルもとてもおしゃれ・・・


エキゾチックな商品ばかりが販売されていた・・・
どれもとても良いお値段~残念ながらとても買えないだからせめて写真だけでも・・・
これで買ったことにしょう!



こちらは映画【サイドウエイズ】の撮影の際にはとても良心的に協力してくれたそうです。
日本でサイドウエイズを観た方はここのワイナリーは必見です。
アメリカではまだ映画は観る事ができないので、私はまだお預け状態です。早く観てみたいな~
また、ここのワイナリーはナパの中心地より比較的近くにあるので、お時間がなくあまり遠くに
行けない方にはお勧めです。
この連載(②~⑤)でもご紹介したワイントレインもサイドウエイズの撮影に使われています。

ダリオッシュのサイトここ(英文) ←サイトもエキゾチックな音楽付き。

サイドウエイズのサイトここ(日本語)

【ナパ・バレー小旅行! ワイントレインとワイナリー】の連載も7弾まで続きましたが
最後までご覧になってくださった方ありがとうございました~
ナパも奥が深く、今回ご紹介したのはほんの一部ですがナパにお出かけの際に少しでもお役に
立てば・・・と思います。
今ナパは日本人にとって旬ですよ!
これで石〇さんも挙式にルビコンを使ってくれたら、拍車をかけてナパブームになりそうです。 



**アルコールが苦手であまりワインの事は書けなくてすみません~
 どうしてアルコールが苦手な人がナパのワイナリーに行くだろうか!?
 アルコールなしでも十分楽しめましたよ。

12/11/2009

第二のチャイナタウン決定。

先日ロサンジェルスダウンタウンからフリーウェイで10分くらいののサンゲーブルという町へ飲茶&ショッピングをしに行ってきました。


この町は第2のチャイナタウンと呼んでも過言では無い程チャイニーズの方が多いところです。
食にうるさいチャイニーズの方が行列を作る飲茶の店です。
まずいはずがありません。結果、大当たり。おいしいし安いし店員さんはいい人ばかり。

謎のスイーツも食べ大満足。
お豆腐に生姜、砂糖、メレンゲ(多分)を入れて
まぜまぜしたんだと思います。
それに皮をかぶせて焼いてありました。デラウマです。はまりそう。


さてこの日のメインはこの飲茶の後に行ったショッピングです。
チャイニーズの方は日本製品がお好きなようですが、似たものを自分で作っちゃうのも好きなようです。
書いてある日本語が微妙に違います。
私こういうの大好き♪

ゼリーがレ?


究極な口ざわり...


スリッバ ”ば”って...


豊富な栄養価、一番元気です!!


プロポリスピーパー。


画面をクリックすると大きくなります。
よく読んでお楽しみください。
写真取り忘れましたが
このお菓子はしょうゆ味米菓と書いてありましたが
ソース焼きせんべいとの記載もあります。

あー今日も良く笑ったぞ~。飲茶食べた分は燃焼したはずです。
飲茶でも雑貨屋さんでも写真撮りまくってかなりの不審者でした。
近所なのに異国の香りがする町が多いロサンジェルスの1つの楽しみ方です。
皆さんも如何でしょう?ハラの皮がよじれますよ☆

おまけ↓

無毒的家。オーガニックハウスです。


オーガニックハウスの窓ガラス。

LA ローカル グルメ


家から南にちょっと行くとサンペドロという町があります。
ここはロングビーチと並び、ロサンゼルスの海の玄関船です。
そこに行くには110番というフリーウェイで行くのですが、そのフリーウェイの終点にこの町があり、
出口を出てすぐのところにGaffey Streer Dinerというレストランがあり、行ってきました。

Gaffey Street Diner


そもそも何でここに行く事になったのかと言うと、
こちらのケーブルテレビでFood Networkというチャンネルがあり
そこの番組でDiners,Drive−ins and Divesというのがあり、そこで紹介されていたからです。
この番組はB級グルメを紹介する番組でタイトルの通り、ダイナーやファーストフードなどを紹介しています。
マイアミで行った所がおいしかった為、LAでも探して行こうという事になりました。
この番組で紹介する店はちょっとガラの悪い所にあったりして、小汚い店とかもあったりします。
まぁ、お財布にはやさしいですけど。うっしっし

ここはまぁまぁの場所で、店はきれいです。
外見はこんな感じですが...。
入り口

サイドのサンペドロの絵

港で働いてる人の為もあると思うのですが、毎日5時からやってます。
店の時間
ここのオヤジさんは毎日3時半から準備を始めるそうです。全部、ここで料理していて加工品は使ってないそうです。

私はジョン・ウェインというのを頼みました。
なんでも昔、ジョン・ウェインがレドンドビーチで撮影かちんこをしていた時に二日酔いに効く料理をと言われて
出したのがこの料理でその名前が付いたのだとか。
ジョン・ウェイン
トルティアの上にジャガイモ、ピーマン、タマネギなどの野菜が乗っていて、
その上にオーバーイージーの目玉焼きが乗り、
メキシカンソースをかけて、ソーセージが脇にの乗せられてます。ぺろり
ジャガイモはちょっと固めで、ピーマンなどはトロトロって感じです。
トルティアに巻いて食べたり、そのまま食べたり。
結構、量があります。

嫁さんはGaffey Street Special
Gaffey Street Special
これはチョリソ入りオムレツです。チョリソの中身だけを使ってオムレツにしていて、
私もつまみましたが、メッサおいしかったです。ちなみに、チョリソも自分で作ってるそうです。

あと、午前3時半から作ったビスケット。クッキーみたいな奴じゃないですよ。
私のビスケットに対するイメージはちょっとパサパサしてるという感じですが、
ここのはしっとりフワフワという感じです。ちょっとグレービーが多いですが。
ビスケット
出されたのを見て!びっくり本体が見えません...。

かなり中途半端な時間(午後3時くらい)に行ったのですが、結構入ってます。
店内

最近、夜も始めたそうですが、メニューは朝食、昼食がメインです。
お店の横にも書いてある通りの朝昼スペシャリストです。

しかし、午前3時半から下ごしらえをして、夜もじゃぁ、オヤジさんは大変だ。
この時もちゃんとやってましたよ。人任せにせずに。

今度はバーガーハンバーガーなどを食べに行きたいと思います。
かなり、バーガー好きなんで。
 
Copyright (c) 2011 Japan Pacific Travel Service Inc All Rights Reserved